「【ChatGPT・Gemini・Copilot】主要AI3種、実際に使い倒して分かった「使い分けガイド」(2025年7月)」WEB集客サポートとホームページ制作|まねきねこ企画【中小企業・個人事業主専門】
【ChatGPT・Gemini・Copilot】主要AI3種、実際に使い倒して分かった「使い分けガイド」(2025年7月)

【ChatGPT・Gemini・Copilot】主要AI3種、実際に使い倒して分かった「使い分けガイド」(2025年7月)

[カテゴリ] AI
[更新日] 2025/7/2

大切なあなたへ。
神戸でホームページ制作と、
SNS・LINEなどをつなげるWEB集客導線設計をしているナンバユキコです。
「ネット集客は愛です」をモットーに、売れる流れを整えるサポートをしています。
よろしければ、少しお付き合いください。


最近、「ChatGPTは使ってるけどGemini(ジェミニ)って良いの?」とか、「Copilot(コパイロット)気になってるんだけど」みたいな話をすることが増えてきました。

実際に触ってみると、それぞれキャラも得意分野も全然ちがってておもしろいので、ChatGPT・Google Gemini・Microsoft Copilotの違いと使い分けポイントをまとめました。

ChatGPT:文章生成・創作・壁打ち・相談系に強い

OpenAIが開発したAIで、文章力・創造性の高さは圧倒的。
私の印象で言うと、

ChatGPT = チャラ男(でも有能)

「ブログ?書けるよ〜」って軽く引き受けて、
こっちの言葉を盛って盛って盛りまくる。
ガンガン褒め殺してくるタイプ。
相談にも乗ってくれるし、話し相手にもなるけど、
ちょっと優しすぎて信用ならない時もあって、
うっかりすると言い合いの喧嘩みたいになることもある。

でも文章書くのとアイデアまとめるときには一番助かるパートナーです。
 

無料版の特徴

  • 表現力が非常に高く、自然な文章を生成
  • 要約・翻訳・プログラミングなど万能
  • 無料でも画像生成が可能(状況による)
  • ただし、リアルタイム情報の取得不可・アクセス制限あり

有料版(ChatGPT Plus)でできること

  • GPT-4 Turbo利用(無料版より圧倒的に賢い)
  • Webブラウジングによって最新情報が取得できるようになった
  • 画像生成、音声チャットモード、ファイルアップロードが可能
  • カスタムGPTで個性あるAIを作れる

ブログやSNS投稿の下書き、アイデアの壁打ち、人生相談にまで対応できるのがChatGPTのすごいところ。

私の場合、ブログやSNSなど発信系の仕事はChatGPTが最も合うと感じています。

 

 Google Gemini:調べもの・設計・プログラミング・音声要約に強い

Googleが開発するAIアシスタントで、検索連携とマルチモーダル(画像・音声対応)が大きな強み。

Gemini = 真面目な理系兄

「それ、ちゃんと調べた方がいいよ」って冷静に言ってくる、
物腰柔らかでクールな理系男子。
 検索力が高くて、画像・音声も扱えるマルチタレント。
 Googleサービスとの連携も強く、
設計や調査に向いています。
 ちょっと堅いけど、実務ではめちゃくちゃ優秀。
でも文章作成はちょっと苦手(硬いから)。
あと、OCRで文字抽出できないのが地味に残念。
 

無料版でできること

  • Google検索との連携でリアルタイム情報を取得
  • テキストだけでなく画像・音声・動画を扱える
  • Gmail・カレンダー・KeepなどGoogle系サービスとの連携
    (Googleドキュメントやスライド、スプレッドシートを使った自動化のサポートがめちゃくちゃ便利)
  • 無料とは思えないほど高機能

     

Google AI Studioも便利

Gemini本体とは別に、Google AI Studioというツールも要チェック。

  • ノーション設計や管理ツール作成の下書きに向いてる
  • 長時間の音声ファイルをアップロードして要約できる
    (特に長いオンラインミーティングの要約がすごい。Zoomも要約してくれるけど、内容の精度がイマイチすぎるので、Zoomの録画音声をGoogle AI Studioで要約してます)
  • 設計支援、プログラミング支援が一番最強スキル。

有料版(Gemini Advanced)でできること

  • 上位モデル(Gemini 1.5 Pro)でより賢く・長文にも対応
  • ファイル分析・複雑な調査に強い
  • Google Workspaceとの連携がさらに深まる

     

 Microsoft Copilot:業務効率化・Office作業に特化

Microsoftが出しているAIで、WindowsやOffice製品との連携が超強力。

Copilot = 秘書課のエリートお姉さん(名前の通り副操縦士でもいいんだけど)

 Excel投げたらにっこりグラフにして返してくれる。
 で、「で、あなたはどうしたいの?」
って静かに聞いてくれる。
 情緒は薄いけど仕事は速い。
 記録も分析も資料づくりも、全部まかせたくなる感じ。
365ユーザーには特別やさしい。
 

無料版でできること

  • Windowsの設定変更やアプリ起動(Copilot in Windows)
  • Edgeブラウザ上でページ要約や質問応答
  • WordやPowerPointの簡易的な補助機能(制限あり)

有料版(Copilot Pro / Microsoft 365 Copilot)でできること

  • Word:文書の生成・校正・要約が自動化
  • Excel:グラフ作成・データ分析・集計
  • Outlook:メール作成・会議調整・要約
  • Teams:会議の文字起こし・議事録・アクション提案
  • CRMやERP(SAP、Jira等)との連携も可能

Office365ユーザーで、業務タスクの自動化を求めている人には最強です。


私は記録用としてスマホのCopilotから使い始めましたが、
ChatGPTよりも盛らずに淡々と書いてくれるのが、記録用としてかなり好印象です。
※チャッピーの盛りすぎにはちょっと辟易するところがある

あと、ホームページ関連とは別に、あるアプリ開発のためにnoteを運営してるんだけど、そのアプリについて相談しようとしたところ、
「あなたと同じ発想で開発している人がいますよ!」って私のnoteが参照されたのにはちょっとびっくりした。結構新しい記事だったのに、探したというよりは一瞬で出てきたので本当に驚いた。(余談ですけどね)

 

どれを選べばいい?用途別のおすすめ

目的・シーン おすすめのAI
創作・文章・相談・壁打ち ChatGPT(Plus推奨)
最新情報・検索・Google連携(自動化) Gemini(+AI Studio)
業務効率化・Office作業 Copilot(Proまたは365)
 

無料と有料、どこが違う?

  • Geminiは無料での機能がかなり充実。画像や音声も扱えて、初心者にも優しい。
  • ChatGPTは無料でも優秀だが、制限があり、本気で使うならPlus推奨。
  • Copilotは無料だと機能が限定的で、業務効率化を目指すなら有料必須。(しかもちょっと高い)

     

どのAIが正解かは「自分がどこに時間を使っているか」によるのではないかと思います。

 

▼ まとめ:全部ちがって、全部いい

今の私の使い分けと印象はこんな感じ

  • ChatGPT(チャラ男) → ブログ・文章・創作・相談・壁打ち
     
  • Gemini (理系兄)→ 調べもの・設計・音声要約
     
  • Copilot (エリートお姉さま)→ 記録・業務補助

「どれにするか」ではなく、「どう使い分けるか」が大事だと思います。
AIを味方につけると、情報整理・発信・業務効率、全部がめっちゃ楽になるよ!!!

ブログカテゴリー
SEO(5)
MEO(4)
SNS(4)
AI(3)
雑記(1)