
大切なあなたへ。
「ネット集客は愛です」をほんとうに信じて活動している、神戸のホームページ制作まねきねこ企画のナンバユキコです。
今回は、写真業の方からいただいたご相談についてレポートします。
建築撮影に力を入れていきたい
地元で活動されているカメラマンさんからのご相談でした。もともと首都圏の写真館で経験を積まれたあと、地元に戻って人物撮影を中心に活動されていたそうです。
今後は、建築写真の分野に本格的に取り組みたいとのこと。
撮影の比重を六〜七割ほど建築系にシフトし、依頼の軸をそこに置いていきたいと話してくださいました。
すでに建築撮影を専門とする方のもとで学ばれており、個展の開催経験もあります。
少しずつ地元での依頼も増えてきたそうですが、ホームページが整っていないがどうしたものかと考えておられるとのことでした。
信頼をつくるのは「作品」だけではない
建築撮影は、写真の技術だけで評価される世界ではありません。建物の意図や空間の魅せ方をどう伝えるかが問われます。
そんな中で、人物撮影で培った「暮らす人の視点」は、建築の撮影でも大きな強みになると思います。
そこで、建物そのものだけでなく「人が住む場所としての建築」をテーマにすることで、独自性が出せるのではないかとお話ししました。
また、SNS中心の発信では、どうしても信頼感や専門性が伝わりにくいところがあります。
ホームページは、その土台を支える場所です。
写真だけでなく、経歴や学び、展示歴、撮影への思いなどを、文章として丁寧に伝えることで「この人にお願いしたい」と思ってもらえるきっかけになります。
まずはデザインやSEOのようなテクニックの話よりも、自分の軸を整理することを優先してほしいと思いました。
まずはホームページに情報を載せることから
現在、建築写真家のコミュニティに参加しておられ、そのプラットフォームが提供するクラウド型の制作ツールを使える環境があるとのことでした。ただ、SEOやURLの扱いに不安があり、なかなか着手できずにいるとのこと。
せっかく環境があるのであれば、まずは今の環境で作ってみることをおすすめしました。
プラットフォーム型のサイトは、独自ドメインが使えない場合もありますが、最初のうちはSNSや名刺からのアクセスが中心です。
検索順位よりも、まず「見てもらえる場所を持つこと」が大事だと思いますので、運用してみて課題が見えてきたら、そのタイミングで独自ドメインへの移行を考えれば十分。
完璧を目指すより、手を動かしてみることの方が大きな前進になるのではないかと思います。
ホームページが必要な理由
私は、個人でお仕事をされている方ほど、ホームページを母艦として準備しておくことが必要なのでは?と思っています。理由としては、SNSでは載せられる情報に限りがあるということ。写真家の方にお仕事を依頼するとき、
もちろんSNSで目にする作品の良し悪しでも判断されることがあるかもしれませんが、多くの一般の方はそれほど写真についての目利きができるわけではないと思うのです。
その時に必要なのが、その方の経歴や写真に対する姿勢などの、作品以外の情報。
信頼性を高めるような経歴情報や、仕事に対する思いをしっかりホームページで伝えることで、安心してお仕事を任せられると判断していただけるのだと思います。
特にBtoBの場合はその傾向が強いでしょう。
SNSでは「その場でウケる」ような表面的な情報が好まれるため、詳しいことがなかなか伝えきれませんし、企業の経営者や担当者がお仕事を依頼する際に参考にするのはSNSではなくホームページになると思うのです。
地元に根ざした発信で強みを出す
SEOの優先度に迷っているとのことでしたが、地域性を生かした発信はとても有効です。特に地域名を入れた検索は競合が少なく、比較的早い段階で上位に上がりやすい傾向があります。また、SNSは止めると効果が途絶えてしまうというデメリットがあるのですが、ブログは書いたものがどんどん積み上がる資産になります。
撮影事例や展示の記録、現場での工夫などを少しずつ記録していくと、信頼の裏づけにもなります。
無理なく続けるSNS運用
「更新が続かない」とのことでしたが、そのような場合は、週に一度でも大丈夫なので、投稿の頻度よりも「ゼロにしないこと」を意識するといいと思います。同じ動画をリール、TIKTOK、YoutubeShortに展開すれば、少しの手間で複数の場所で見てもらえる入口が広がります。
建築や空間の映像は短い動画でも伝わりやすく、拡散されやすい分野です。
完璧な投稿でなくてもいいので、続けられる形で整えておく方が長い目で見たときに有利になるかと思います。
まとめ
建築撮影を中心にしていくためには、まず「信頼を伝える場所」を整えることが大切です。人物撮影で磨いた感性と、建築写真としての視点を合わせて表現していくことで、仕事の世界が広がっていくと思います。
まずは形にしてみて、少しずつ整えていく。
その積み重ねが、地元での実績や次のご縁へとつながっていくのではないでしょうか。
ブログカテゴリー
WEBマーケティング(9)
SEO(5)
MEO(4)
SNS(5)
集客ファネル・仕組み化(12)
サイト運営(6)
便利ツール(3)
AI(4)
サポート・コンサルティング事例(14)
お客様のご感想(26)
研修・勉強会(5)
雑記(1)
初心者向け(5)



.png)



