「LPを作ったのに反応がない?ホームページの目的整理で成果が変わる|ネット集客診断1000社チャレンジレポート」WEB集客サポートとホームページ制作|まねきねこ企画【中小企業・個人事業主専門】
LPを作ったのに反応がない?ホームページの目的整理で成果が変わる|ネット集客診断1000社チャレンジレポート

LPを作ったのに反応がない?ホームページの目的整理で成果が変わる|ネット集客診断1000社チャレンジレポート

[カテゴリ] サポート・コンサルティング事例
[更新日] 2025/10/21

大切なあなたへ。
ネット集客は愛です、と本気で信じて活動している神戸のホームページ制作まねきねこ企画のナンバユキコです。
今回は、加古川でアーユルヴェーダの施術と講座などを行うサロン様からいただいたご相談についてレポートします。

主なご相談内容は次のとおりでした。

  • 制作会社にランディングページ(LP)を勧められたが、普通のホームページのような気がする
  • 新しいサイトを数年運用しても反応がなく、成果が感じられない
  • 管理画面が扱いづらく、修正のやり取りにも時間がかかる
  •  

 

LPとホームページの混在が引き起こした混乱

ご相談者様は東加古川駅近くでアーユルヴェーダサロンを運営されています。
地域検索では「アーユルヴェーダ」「シロダーラ」で実質的に自店のみが上位に出るという、非常に強い立ち位置にありました。

ところが、数年前にホームページ制作会社の営業担当者から
「ランディングページを作りませんか」と勧められ、制作を依頼したそうなのですが、
完成したのは多ページ構成のホームページで、LPではないような気がするとのことでした。

見た目は新しいのに、内容が既存サイトと重なり、導線も曖昧。
しかもそのサイトからのお客様の流入は少ない。
何を目的としたページなのかが分からないまま、なんとなく二つのサイトを併用する状態になってしまっていたのです。

「LPは通常一枚で完結するもので、このような(多ページの)構成の場合は普通にホームページだと思います」とお話ししたところ、「やっぱりそうですよね…」とのこと。
ただ、同一地域と同一テーマで二つのホームページを並立させるのはSEOの面でも好ましくありませんし、サイトを訪れたお客様を混乱させる恐れもあるため、一本化した方がよいのではないかとお話しました。
 

役割を整理していく中で見えてきた方向

そのようなお話を進めるなかで、
実はご自身としては講師としてのキャリアのほうが長く、発信したい内容が多いという話がありました。

講座やお香の分野も情報を増やしたいとのことで、一本化の検討から役割分担へとアイデアが出てきました。
サロンのサイトはサロンのサイトとして、
もう一つのLPとされているほうのサイトは講座を軸にPRしたい、
お香も紹介したい、というように
必要なことを一つずつ整理しながら、ご自身の中で納得のいく形を見つけられたようでした。
 

言葉のやさしさが信頼を育てる

どちらのサイトも全体のデザインは落ち着いていて魅力的でしたが、
トップページの文言がやや硬い印象です。

癒しを求める読み手にとって、
漢字の多い文章やビジネス用語は読みづらく感じることがありますので、
中学生でも理解できる言葉にひらき、
「展開」などの固い表現はできるだけ使わない方が良いのではとお話ししました。

アーユルヴェーダというサービスの特徴上、身体についての発信が中心になると思うので、
薬機法に配慮しながらも、未病やストレス、整えるといった一般的な言葉を使い、
読んだ人が自分ごととして受け取れるような表現を考えてみていただければと思います。
 

ギャラリーの見せ方を再検討

じっくりサイトを見ている中で、ギャラリーのセクションについて
「ギャラリーと書いてあるのに物販の商品写真が並んでいるのは違和感がある」
と感じられたようでした。

確かに、ギャラリーは多くの場合、店内の様子や施術の雰囲気を伝えるために画像を並べる場所であり、商品の紹介を目的とするセクションではありません。
せっかく紹介できるコンテンツがあるのですから、
一つ一つの写真をリンク先のページと結びつけ、しっかりした導線に整理していく方がいいかもしれないと、こちらもお話の中でご自身で方向性を見つけられました。

雰囲気写真はInstagramにまとめ、ホームページでは講座やお香などテーマごとに独立したページにしたいというように、イメージを固めていただけたようです。
 

修正依頼をスムーズにする工夫

お話の中で、制作会社への修正依頼が手間でおっくうだと仰っていたので、
パソコン版LINEのキャプチャ機能を使い、修正箇所を囲んでコメントを書き込む方法をご紹介しました。

画像上で伝えることでやり取りが早くなり、実際に試してみると分かりやすいとの感想をいただきました。
この方法は本当におすすめなのでやってみてほしいです。
 

まとめ

今回の診断では、ランディングページと聞いて作られたサイトが実際はホームページだったという混乱から始まり、目的が重複していた2つのサイトの在り方を整理しました。

一本化を検討する過程で、ご相談者様ご自身が「講座とお香を軸に展開する」という新しい方向性に気づかれたことが、大きな成果だったと思います。

サイトの言葉をやさしく整え、構成と導線を明確にすることで、サロンの信頼と講座の専門性をどちらも生かせる形にできるのではないかと思います。

経験と地域性を強みに、これからさらに豊かな発信へと進まれるのではないでしょうか。



メインサイト:Sarasuvati : Kyoka 
https://aromahouse-kyoka.com/
セカンドサイト:Sarasuvati : Kyoka
https://yunomimi-kyoka.com/
 

診断後のご感想動画

ブログカテゴリー
SEO(5)
MEO(5)
SNS(5)
AI(5)
雑記(1)